
一般には見えない場所、実際に川の中などに入って獲ってみて、生物や植物の生態系から自然を見れます。さまざまな多様生物が生きていることが目で見て感じることになります。
信州の自然に触れて「水がキレイだね」「空気がおいしいね」で、終わるのではなく、今のこの環境がどう作られているのかを詳しくお話できます。より、信州を深く知り魅力的に感じます。
海のない長野県民は昔から、川の生物をタンパク源として食べていました。水辺の山菜など、食べられるものをご紹介したり、昔ながらの以外な調理法をお伝えしています。
大人 | 子供 | |
---|---|---|
1日ガイド | 3,000円 | 1,000円 |
料金内容(税込み価格)
1日のガイド料、資料、地図。
9:00 | 集合、受付:大王わさび農場駐車場 |
---|---|
9:30 | 出発 |
↓ | 万水川水車小屋→大王わさび田めぐり(オオムラサキ幼虫観察)→欠の川(水生昆虫、ニジマス産卵など観察)→自然体験交流センター「せせらぎ」 |
12:30 | 昼食(40分):自然体験交流センター「せせらぎ」 |
↓ | 自然体験交流センター「せせらぎ」→御宝田の池→長野県水産試験場(多自然型川作りの現場を観察)→大王わさび農場駐車場 |
15:30〜16:00 | 解散 |
御宝田の池の白鳥
御宝田の池の白鳥
白鳥湖のオナガガモにホシハジロなどのカモの群れ
白鳥湖のオナガガモにホシハジロなどのカモの群れ
水車小屋と万水(よろずい)川
カワラハルコ
水の綺麗な欠の川。ニジマスが産卵に訪れる
水中の水草
水中の花 バイカモ
クレソン
カジカ漁のしかけ
しかけのカジカうけ
ハグロトンボの交尾
わさび田
水の綺麗な万水(よろずい)川と水車小屋
何処を通っても、水の綺麗な万水(よろずい)川